もくじ
2025年最新!W Maldives(W モルディブ)のディナーをレビュー

こんにちは!バックパックひとつで国内外のホテルを泊まり歩いているayu_trip(あゆとりっぷ)です。
乾季のベストシーズン、ハネムーン第2弾として訪れたモルディブ。
W Maldivesではランチ・ディナーでレストランは利用しませんでした。
朝ごはんでお腹がいっぱいになり夜までお腹がすかないのと、サプライズでいただいたケーキやスイーツなどもあったので常にお腹は満たされていたのです😌
それと、モルディブでしかできない特別な体験がしたかったので、誕生日のお祝いにディスティネーションディナーと、水上ヴィラで海を眺めながらインヴィラダイニングを楽しむことにしました。
こちらの記事ではW Maldivesでのプライベートディナー(ディスティネーションディナー)、水上ヴィラでのインヴィラダイニングディナーについてシェアしていきます!
ヴィラ紹介の記事はこちら↓↓
コーラルテラスでのディスティネーションディナー
バギーでコーラルテラスへ

18時ぴったりにヴィラへバギーのお迎えが来て、夕暮れ時の最高のタイミングで会場へ連れて行ってくれます。

このプライベートディナーは、2名で700USDとなかなか高額。でも、この日は誕生日ということで奮発!

テーブルがセッティングされているのは、海に突き出た桟橋の先端。

360度インド洋に囲まれた開放感は圧巻です。
ほのかにピンクがかった空と、穏やかな波の音…キャンドルに囲まれて、まるで夢の中にいるような、うっとりするほどうつくしいロケーション。

カメさん発見🐢
「OCEAN」コース

コースは「FARM(お肉中心)」または「OCEAN(お魚中心)」の2種類から選べ、わたしたちはOCEANをチョイス。

ドリンクは好きなものを注文できます。
最初の一杯には、スイカジュースとパイナップルジュースをオーダー。

まずはパン(この日はフォカッチャ)がサーブされます。バターをたっぷりつけて。

一品目の「W Sushi Assorted Platter」は、マキ、裏巻き、握りが並ぶ贅沢な一皿。

ぷりぷりのエビ、旨味たっぷりのタコ…海外のお寿司=いまいちというイメージを覆されるレベルのおいしさ!!


続く「King Crab Roll」は、カニの身がこれでもかというほど詰まっていて、ひと口ごとに幸せが広がります。ライムやレモンのアクセントも爽やか。

星がきれいに見えてきました。

この日はレッドムーン。海の上なので真っ暗なはずが、月明かりでだいぶ明るく感じました🌕

ドリンクをおかわり。2杯目はドラゴンフルーツを使った爽やかなモクテルを。


メイン1皿目「Chilean Sea Bash」は、レモンとバジルの爽やかな香りが重なり、厚みのある白身魚がほろっとほどけて絶品。。付け合わせのポテトもほくほく食感で相性抜群。


メイン2皿目「Butter-Poached Reef Lobster」は、キャビアとアスパラガスが添えられた、まさに贅の極みの一皿。リゾートダイニングでここまでの完成度はすごい!

ぷりんぷりんで肉厚のロブスター。サバイヨンソースがまたおいしいです。

最後にコーヒーか紅茶がいただけます。夫はカフェラテ、わたしはハーブティーをリクエスト。

デザート「Sea Urchin」も遊び心たっぷり。かなりの大きさですが、ひとりひとつサーブされます。

マンゴーとココナッツのソルベに、パンダンガナッシュ、イタリアンメレンゲ、エキゾチックソース…酸味と甘みのバランスが絶妙で、見た目も味も印象的でした。

お腹も心も満たされたあとは、星空の下をふたりでのんびりお散歩しながらヴィラへ帰りました。
夜のW Maldivesは昼間とはまた違った魅力に包まれていて、心に残る素敵な一夜となりました✨
インヴィラダイニング(ルームサービス)
ヴィラのテラスで絶景ディナー

チェックイン初日の夜は、長

テラスのガゼボにお料理を並べてもらいました。

アフタヌーンティーをいただいた後でさほどお腹が空いていなかったので、控えめに2品をオーダーしてシェアすることに。

ウェルカムギフトのスパークリングワインと一緒にいただきます。

「Spaghetti Seafood」($40)
ぷりっとしたエビ、ムール貝、

とにかく具沢山で食べ応えがあります。もっちりとアルデンテに仕上げられたパスタに、旨味たっぷりの魚介が絡み、

「Caesar Salad」($26)
具沢山で食べ応えのあるシーザーサラダ。

付いてきたフォカッチャもふわふわでおいしい。

だんだんと日が暮れてきてロマンティックな雰囲気に。もう最高の一言です!
ふたりでのんびり過ごしたい気分の日には、インヴィラダイニングは
次の記事ではカクテルパーティーをご紹介します。

